オンラインとリアルを融合した
新しいカタチの
インターンシッププログラム
ゴールは「実現」。
共創型の事業開発インターン。
上川町のメンバーとチームを組み、“事業の実現”を念頭に「事業構想・計画」を策定します。有望なプランはすぐに事業化される可能性もある本格的なプログラムです。
スペシャリスト講師から、
ビジネスの秘技を学べ。
ローカルビジネスやクリエーティブにおいて、第一線で活躍するスペシャリストたちから企画の極意や成功の秘訣を学べる講座や研修を実施します。憧れの企業のオンラインOJT・オンラインインターンシップに参加できるチャンスも!
オンライン×リアルで、
確実にビジネススキルを身につけよ。
達成まで最大3ヶ月を有する長期プログラム。オンラインでノウハウを学び、リアルで実践力を磨きましょう。起業やローカルビジネスの成功に欠かせないスキルを徹底的に身に着けられます。
公式Facebookページはこちら

龍崎翔子
L&G GLOBAL BUSINESS, Inc.代表 / ホテルプロデューサー
1996年生まれ。東京大学経済学部卒。大学在学中の2015年にL&G社を設立。「ソーシャルホテル」をコンセプトに掲げ富良野や京都、大阪、湯河原、層雲峡にホテルをプロデュース。2020年の新型コロナウィルスの感染予防対策で、「ホテルシェルター(HOTEL SHE/LTER)」を開始。

アフロマンス
Afro&Co. Inc.代表/パーティークリエイター、クリエイティブディレクター、DJ
1985年生まれ。京都大学工学部建築学科卒。大学在学中に「アフロマンス」名義で活動をスタート。広告会社での経験を経て、2015年「世の中に、もっとワクワクを。」を理念に掲げ、クリエイティブカンパニー「Afro&Co.」のクリエイター兼CEOとして独立。既成概念にとらわれない自由な発想力と、前例がないものを形にする実現力、体験を軸に、さまざまな領域を横断する企画力で、世の中に熱量をつくりだす。

平田はる香
株式会社わざわざ 代表取締役
1976年生まれ。東京生まれ静岡育ち長野県在住。2009年、長野県東御市の山の上に元々好きだった日用品の収集と掛け合わせた店、パンと日用品の店「わざわざ」を開業する。2017年に株式会社わざわざ設立。2019年東御市内に2店舗目となる喫茶・ギャラリー・本屋「問tou」を立ち上げる。

遠藤香
チームラボキッズ/カタリスト
2013年11月にスタートしたチームラボが進める教育プロジェクト「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地」のデザイン・広報・カタリストとして活動。ワークショップの開発や、全国各地で子ども向けイベントの企画、普及に携わる。

福嶋淳平
有限会社きたもっく地域資源活用事業部 部長
1980年千葉県千葉市生まれ。法政大学中退後、有限会社きたもっく入社。飲食店立ち上げを経て、2004年アウトドア系宿泊事業専門システム会社を設立。2009年生活の基盤を群馬県北軽井沢に移す。2010年以降、薪ストーブ関連の事業に携わるほか林産業にも挑戦。「山との豊かな関係構築」をミッションに「山から始まる産業革命」の実現に向け、森林資源などの価値化事業の検証をスタート。2020年には事業部ポータルサイト「あさまのぶんぶん」を稼働し情報発信を強化している。
3つあるミッションから1つを選んで
クリアを目指そう。
きみはどのミッションにチャレンジする?

ITを活用した地域経済活性化と
新規ビジネスの創出
ITの活用による新しい働き方の模索をはじめ、ECサイトやライブコマースなどを活用したビジネス開発など、「リモートとリアルをMIXした伸縮自在な社会」を実現する方法を考えましょう。

上川町の地域資源を活かした
新しいATコンテンツの開発と事業化
※AT(アドベンチャーツーリズム)とは「アクティビティ、自然、文化体験の3要素のうち、2つ以上で構成される旅行」をいいます
(Adventure Travel Trade Associationによる定義)。
大雪山とその麓の雄大な自然を生かしたビジネスアイデアを考案しましょう。現在進行形で変化している観光客のニーズのその先を捉えて、着地型コンテンツや、上川町ならではの体験・アクティビティを開発していきましょう。

地元の事業者や人々と連携した
新しい事業の創出
上川町で暮らす人々と連携することによって、新しい町の魅力を創出しましょう。お土産の開発や、新たな観光プログラムの企画など、地域ビジネスを共にアップデートしましょう。
応募から参加までの流れ
※詳細は募集要項をご確認ください。
-
- 応募
- 履歴書とエントリーシートを郵送してください。※9月2日(水)応募締切(必着)
-
- 審査
- お送りいただいた書類を元に審査します。必要に応じてオンライン面接を実施し9月10日(木)頃を目途に結果をご連絡します。
-
INTERNSHIP TOURS 終了後
-
- 実現
- 有望なプランは、実現に向けて動き出します。
-
- オンライン報告会
- 企画から実行まで、ミッションクリアまでの一連の流れについて報告会を行います。
募集要項
参加者の皆さまには以下3つのミッションのいずれかにチャレンジしていただきます。(各ミッションについて3~4名の参加者を募集します。参加者同士がチームとなって、現地メンバーとともに課題に取り組んでいただきます。)
- ① ITを活用した地域経済活性化と新規ビジネスの創出
- ② 上川町の地域資源を生かした新しいATコンテンツの開発と事業化
- ③ 地元の事業者や人々と連携した新しい事業の創出
9月2日(水)応募締切(必着)
参加費無料
- 参加形態
- 現地滞在による活動+オンラインでの研修や企画・打合せ等の活動
・現地参加
(北海道上川町で6泊7日の滞在・町内の宿泊施設の利用を予定) ・リモート参加
(通信環境の整備された場所で講座受講やチームでの プランミーティングなど) - 期間
- ・2020年9月~2020年11月(予定)
※ミッション達成まで2ヶ月~最大3ヶ月程度を予定しています。
- TOUR1
-
「企画スキルアップの旅」
9月14日(月)~18日(金)内で18時以降に90分程度の
オンライン講座を4~5講座開催予定です。 - TOUR2
-
「上川町フィールドワークの旅」
9月19日(土)~27日(日)内で6泊7日の現地滞在プログラムの 実施を予定しています。※現地滞在プログラムの内容は現地メンバーと相談の上、
参加者ご自身で決めていただきます。 - TOUR3
-
「リモートプランニング実践の旅」
9月28日(月)~2週間程度、リモートによる企画・打合せを行い、
チームでプランをまとめていただきます。
プランが整ったらリモートプレゼンを行っていただきます。※ミーティング内容・回数・時間等はチームメンバー同士で相談の上、
自主的に進行していただきます。 ※リモートプレゼンの日程は参加者及び関係者のスケジュールを
加味して調整します。 - TOUR4
-
「フィージビリティ追求の旅」
リモートプレゼン実施後(10月中旬以降)、約4週間~最大8週間
かけて、リモートベースでプランの具体化や検証、関係各所との
調整を現地メンバーと連携して行っていただきます。
プランが整ったら最終リモートプレゼンを行っていただきます。※ミーティング内容・回数・時間等はチームメンバー同士で相談の上、
自主的に進行していただきます。 ※最終リモートプレゼンの日程は参加者及び関係者の
スケジュールを加味して調整します。 ※必要に応じて再度、現地に来訪いただくことも可能です。※本インターンは参加者の自主的なスケジューリングをもとに進行していく
プログラムのため、企画の進捗状況により実施期間が流動的になる可能性が
ありますので予めご了承ください。 ※新型コロナウイルス感染症の状況によりプログラムの進行スケジュール・内容は
変更になる可能性があります。
- 定員
- ・3チーム・計10名程度(ミッションごとに3~4名程度)
- 参加条件
-
・2020年4月1日現在で、満18歳以上の方。
(大学生、大学院生、専門学校生も歓迎) ・TOUR2期間中、現地来訪可能な方。
・安定した通信環境が確保できる方。
※オンライン上でのミーティングが必須
(オンライン講座ではZOOMを使用予定) ・移動が伴う現地参加にあたって、傷害保険等の加入を推奨します。 - 移動・
宿泊費 -
・プログラム実施に係る「参加者の居住地から上川町まで」の
往復交通費・滞在期間の宿泊費を支給します。
(参加者ご自身でご手配いただき、実費精算いたします。
詳細は後日お知らせします) - 選考方法
-
・応募書類が届き次第随時選考します。
書類選考通過者は必要に応じてオンライン面接を行い、
選考結果は電話またはメールにてご連絡します。 - 応募締切
- ・2020年9月2日(水)まで(必着)
- 応募方法
-
①履歴書 ※電話番号とメールアドレスは必ず記載
②エントリーシート
(以下の内容をA4サイズ1枚程度にまとめたもの。様式自由) ・・・自己PR
・・・このプログラムを通して何を実現したいか?について
(やりたいこと、身につけたいこと等) ・・・上記ミッション①~③の中から参加希望のミッション 以上2点を郵送にて応募 - 応募先
(郵送) - 〒078-1753 北海道上川郡上川町南町180番地
上川町産業経済課移住定住グループ - お問い
合わせ先 - 上川町産業経済課移住定住グループ
Tel 01658-7-7667 (平日9時~17時)
teiju@town.hokkaido-kamikawa.lg.jp
※新型コロナウィルス感染症等の影響で、内容が変更になる可能性がございますことご了承願います。
Inc.KAMIKAWORK TOPページへ戻る